農園菓子工房 ホトトギス

ホトトギス ファーム

ホトトギスファーム
ホトトギスファーム

なだらかな里山とひらけた棚田があり、小川が流れる岡山の中山間部にホトトギスファームは生まれました。

健やかな環境の中、周りの自然を大切に考えながら、お米、黒豆、季節の野菜を育てています。

現在、稲作を主とした循環農業を中心に据え、
米・卵・豆など自家栽培の農産物で作るグルテンフリーの焼き菓子などを販売しています。


循環農業でつくる農産物

裏の山に囲まれた田んぼ
米、黒豆、野菜、地鶏養鶏

農業部門では、水稲、黒豆、季節の野菜の生産、そして卵肉兼用の地鶏養鶏をやっています。
2005年に今の住まいに来たとき、家の前のほんとに小さな田んぼに初めて手植え。鍬で耕して、肥料もろくにやらず、秋には鎌で刈り取り。手作業で初めてのお米を収穫しました……。その後、自家消費やパン屋の材料にするなど、面積は増え栽培する作物も増えました。

今の目標は、より栽培技術を磨くこと、そして農業単体での経営の基礎をつくること。日々模索しながらやっています。


栽培について

栽培方法は環境にできるだけ配慮した有機循環農法です。
具体的には化学肥料や農薬のみにたよらず、カバークロップ、緑肥や堆肥に、米ぬかや菜種粕などの有機肥料を使い、ミネラル肥料や微生物を活かした自然の摂理に矛盾しないやり方を取り入れています。
緑肥を使った抑草方法のほか、虫の害や病気などの対策としては、微生物農薬のbt剤やお酢、石灰などの有機認証対応の農薬を使用する時もあります。

きゅうりの栽培

作物の栽培は本当に難しく、何を使うか、使わないか、はよい農産物をつくるためのホンの入口にしかすぎません。
種蒔きのタイミングや品種選び、水やりから収穫方法に、肥料のやりかたや土づくりなどまだまだ学ばなければならないことは沢山あります。


循環農業について

落ち葉をつつく鶏

循環農業、といいますが、一つ重要なのは、有機廃棄物を分解する微生物をいかし、資源を有効に活用するということ。肥料として農地に還元する方法としては緑肥、鶏糞堆肥の使用、飼料としては米ぬかや小米、それから収穫した野菜を調製したときにでる野菜クズを鶏のエサに、モミガラは鶏舎の敷き床やブルーベリーマルチに、卵のからはカルシウム肥料に、鶏のエサにも近所のうどん屋さんからでるカツオ節などの出し殻、できる範囲でいろんなものを利用しています。

今後のプロジェクトとしてはミミズやハエの幼虫を使った食品残渣や家畜糞からつくる鶏のエサ+肥料の自給なんかもあります。
有限である地球の資源をいかし、物質循環による回復力、再生力をとことんまで活かし、多くの生きものが暮らせるような豊かな環境を作り出せる...そんなことも可能かなと考えたりしています。


良いものを作るには

作物としての美味しさ、健康・安全などはこのような生産面での取り組みがきちんとできていれば自然と結果的についてくるものでもありますが、
「有機だから……」「無農薬だから……」ではなく、キチンと生産物の良し悪しを評価し、
それを次の栽培に繋げていくことが、よりよい品質のものをできるだけ環境負荷の少ない方法で栽培するためには大切になってくるとおもいます。

真夏の黒豆畑

ホトトギスについて
ホトトギスファームについて